Robots Town株式会社

「単調作業」「過酷な作業」「繁忙期」
そんな食品工場のイメージを払拭するため、

未来の食品業界
一緒に創りませんか。

ENTRYはこちら

ENTRYは
こちら

ABOUT

ピックアップコンテンツ

ABOUT

各事業

食品工場自動化推進

食品メーカー、機械メーカー出身者が、自動化を企画したい食品工場に対して特定の機器や設備に縛られずに自動化提案を行う事業です。

FOODTOWN

『その手作業、自動化しませんか?』をコンセプトに食品業界で自動化・効率化を検討するお客様へ最適な情報を提供する事業です。 食品工場登録者数全国NO1

食品プロジェクトマネジメント検定

食品工場の自動化について必要なノウハウが身に付く検定です。現場経験者、各分野の専門家が監修した内容となっており、くら寿司様をはじめ多くの食品工場にご導入いただいております。

INTERVIEW

対応する企業インタビュー

自動化コンサルタント事例①

株式会社上間菓子店 代表取締役 上間様

ブランディングの結果、スッパイマンの売れ行きは上がっていたが、製造が追いつかなかった。沖縄は装置メーカーが少なく、工場自動化の相談がしづらい環境だった。ロボッツタウンに提案を依頼して、何処から何に着手すべきか整理してもらい、選別機械、包装紙の自動化に成功した。その後、梅キャンディの生産ラインの改善にも着手できた。

自動化コンサルタント事例②

株式会社オリエンタルベーカリー様 代表取締役 原田様

「自社の設備は自社で直す」をコンセプトとしていた中、自社エンジニアリング能力の更なる育成に課題感があった。ロボッツタウンから保全技能士の受講提案をもらい、ロボッツタウンの白坂社長から講習を受けた。知識だけでなく、PLCのプログラミング、操作方法を学んだ管理職20名から現場の改善提案がドンドン上がってくるようになり、生産性向上、コスト削減に繋がっている。

導入事例

株式会社やまやコミュニケーションズ
デジタル戦略室 室長 浜野様

工場作業員の正確な工数把握をずっとやりたかったが、水産加工の独特な生産形態をそもそも理解できないメーカーが多く、そもそも工数把握が可能なのか分からなかった。フードタウンの噂を聞き、ヒアリング後、メーカーをいくつか紹介してもらい、適切な解決策を見つけ導入。工数把握に繋がった。ようやくデータから人員配置や原価の改善を考えることができるようになった。

検定事例

くら寿司株式会社
小中様

こちらの検定を工場配属メンバーへ受けてもらっています。
QCDの理論から、自動化企画の実務まで解説されています。
現状の生産ラインがなぜこうなっているか、次の自動化を進めるにあたって何から考えるべきか工場メンバーの前提を揃える一助となっています。

INTERVIEW

お客様からの声

食品工場自動化推進事例

株式会社上間菓子店 代表取締役 上間様

ブランディングの結果、スッパイマンの売れ行きは上がっていましたが、製造が追いつきませんでした。沖縄は装置メーカーが少なく、工場自動化の相談がしづらい環境でした。ロボッツタウンに提案を依頼して、何処から何に着手すべきか整理してもらい、選別機械、包装紙の自動化に成功しました。その後、梅キャンディの生産ラインの改善にも着手できました。

食品工場自動化推進事例

株式会社オリエンタルベーカリー様 代表取締役 原田様

「自社の設備は自社で直す」をコンセプトとしています。自社エンジニアリング能力の更なる育成に課題感がありました。ロボッツタウンから保全技能士の受講提案をもらい、ロボッツタウンの白坂社長から講習を受けました。知識だけでなく、PLCのプログラミング、操作方法を学んだ管理職20名から現場の改善提案がドンドン上がってくるようになり、生産性向上、コスト削減に繋がっています。

FOODTOWN導入事例

株式会社やまやコミュニケーションズ
デジタル戦略室 室長 浜野様

工場作業員の正確な工数把握をずっとやりたかったが、水産加工の独特な生産形態をそもそも理解できないメーカーが多く、そもそも工数把握が可能なのか分かりませんでした。フードタウンの噂を聞き、ヒアリング後、メーカーをいくつか紹介してもらい、適切な解決策を見つけ導入しました。工数把握ができるようになって、ようやくデータから人員配置や原価の改善を考えることができます。

食品プロジェクトマネジメント検定事例

くら寿司株式会社
小中様

こちらの検定を工場配属メンバーへ受けてもらっています。
QCDの理論から、自動化企画の実務まで解説されています。
現状の生産ラインがなぜこうなっているか、次の自動化を進めるにあたって何から考えるべきか工場メンバーの前提を揃える一助となっています。

GALLERY

フォトギャラリー

展示会の様子
食品工場のお客様と忘年会
農林水産省とのセミナー

MEMBER

メンバー紹介

名称未設定 (5) (1)
白坂 紳滋
代表取締役社長

【趣味】アロワナ育成・鑑賞

名称未設定-2 (16) (1)
白坂 光流
【部署】FOOD TOWN事業部

【趣味】野球観戦

名称未設定-3 (11) (1)
濱口 優太
【部署】食品工場自動化推進部

【趣味】パワースポット巡り

名称未設定-8
安田 麻衣
【部署】マーケティング部

【趣味】大衆居酒屋巡り

名称未設定-5 (5) (1)
関東 泰秀
【部署】FOOD TOWN事業部

【趣味】金魚のお世話

名称未設定-6 (5) (1)
位田 温志
【部署】新規事業開発部

【趣味】筋トレ

斎藤さん (1)
斎藤 哲雄
【部署】食品工場自動化推進部

【趣味】バイク、サックス

RECRUIT

各種募集要項

食品工場自動化推進部

必須条件
・法人営業経験3年以上


歓迎条件
・食品メーカー出身者
・食品、医療品、化粧品業界
 機械メーカー出身者

新規事業開発担当

必須条件
・営業、もしくはマーケティングの経験1年以上

 

歓迎条件
・新規事業開発経験
・ベンチャー企業出身者

FAQ

よくある質問

働き方について

Q|社内コミュニケーションはどのように取っていますか?

A|
利便性高くコミュニケーションできるよう、SlackやZoomを採用しています。

Q|リモートワークは可能ですか?

A|
職種や業務によります。事業開発など複雑なMTGなどを行う場合や、入社後しばらくは出社いただく場合がございます。
募集職種ごとに以下のような形となっております。

・食品工場自動化推進部:お客様への訪問が無い日など、リモート対応いただくことが可能です。
・新規事業開発担当:週3~5 チーム単位での出社で、対面コミュニケーション機会を設ける

前提として、全職種、出社が必要と判断されるタイミングでは出社いただきます。フルリモート勤務体制ではございません。
職種ごとの実態についてはご面談でご質問ください。

Q|社内コミュニケーションはどのように取っていますか?

A|
利便性高くコミュニケーションできるよう、SlackやZoomを採用しています。

A|
職種や業務によります。事業開発など複雑なMTGなどを行う場合や、入社後しばらくは出社いただく場合がございます。
募集職種ごとに以下のような形となっております。

・食品工場自動化推進部:お客様への訪問が無い日など、リモート対応いただくことが可能です。
・新規事業開発担当:週3~5 チーム単位での出社で、対面コミュニケーション機会を設ける

前提として、全職種、出社が必要と判断されるタイミングでは出社いただきます。フルリモート勤務体制ではございません。
職種ごとの実態についてはご面談でご質問ください。

選考について

Q|選考プロセスについて教えて下さい。

A|
食品工場自動化推進部
カジュアル面談→部長面談→社長面談→内定

新規事業開発担当
カジュアル面談→社長面談→内定

Q|面接はオンラインでしょうか。対面でしょうか。

A|
原則オンラインで対応しています。社長面談のみオフラインで依頼することがあります。

A|
食品工場自動化推進部
カジュアル面談→部長面談→社長面談→内定

新規事業開発担当
カジュアル面談→社長面談→内定

A|
原則オンラインで対応しています。社長面談のみオフラインで依頼することがあります。

PICKUP CONTENTS

ピックアップコンテンツ

ジンギスカン業界の常識を変えた経営戦略——松尾社長が語る成功の裏側

ジンギスカン業界の常識を変えた経営戦略——松尾社長が語る成功の裏側(後編)

「人の後追いはしない」藤本食品が守り続ける伝統と未来への挑戦

スッパイマンが地元・日本に愛される秘密に潜入取材!伝統を守りながら新たな挑戦とは

関西圏シェアNo 1達成の舞台裏!オリエンタルベーカリーのこだわりと挑戦に潜入取材

「老舗の誇り」大市珍味が守り続ける伝統と未来への挑戦

FOOMA JAPAN 2024出展社様 インタビュー

Robots Town 会社紹介